2010年6月30日水曜日

ニューエイジ思想は平和にとって無力か?

あるところで次のような意見をいただきました。

「ニューエイジ連中にいつもイライラする。連中は精神的な平和のことばかり言って、実際に平和運動とかの行動をしない。運動に関心も持たない。」

(自分が「ニューエイジ連中」に属するかどうか?は判断に迷いますが、とりあえずそのお仲間として、以下の話を進めます。(笑))

確かに運動に対して関心を持たないとか行動しない面はあると思います。
でも、ニューエイジ連中(笑)の言い分をちょっと言っておきますね。

戦争が起こる根本原因は人間の心だとニューエイジ連中は思っています。(少なくとも私はそう思う。)で、「心の平和」っていうのは、怒りとか憎しみとか貪欲とかを取り除いて、個人の心を平和にすることを目指しています。それが結局のところ、戦争をする根本原因を取り除くことになるわけで、それをやらずに平和は永久に来ない、というのがニューエイジ連中の意見だと思います。

ハンちゃん(Thich Nhat Hanhの教えに「インタービーイング(共依存)」というのがありまして、これは生き物(あるいはもの)はお互いに依存しあって存在しているのだ、という考え方です。仏教の「縁起」ですね。要は、すべてのものは他のものとの関係性において成り立っており、それ自体で独立して存在するものなど何も無い、ということ。
あなたもわたしも共に依存しあって存在しているのであり、あなたがいなければわたしも無く、わたしがなければあなたもない。だから、お互いに助け合って生きていきましょう。といういかにもあま~い、教えです。(笑)


ええと、でもこれは通常の意識状態、つまりわたしたちの日常意識から見ると、あま~い見方に見えるんですが、ここに瞑想(メディテーション)が入ってくると、話は180度変わってしまいます。
自我があるとか、「私」が存在するとか、はたしてそういうことがどこまで事実なのか?瞑想のなかで体験するリアリティはそういう「考え」(自我とか「私」は実はひとつの考えです。)を壊してしまいます。
自分というものの存在が、いいかげんなものであり、いろんな観念や思い込みの上にやっとこさ成り立っているものだ、ということを分からせてくれるのが瞑想です。


だから、その地点から見れば、「インタービーイング(共依存)」こそが人間の生きているリアリティなのであって、他人とは独立して自我があるとか、「私」が単独で存在するとか、そういう考え方は、実は観念の上に観念を重ねて作り出された絵空事、ということになります。私とあなた、日本人とXX人、XX民族と〇〇民族がそれぞれ独立して存在し、相手がいなくても存在できる、という意識であれば、対立が生じた場合は相手を打ち負かすことで生き延びるのが正しい選択となるでしょう。が、しかし、そちらの考え方が絵空事であって、「インタービーイング(共依存)」が事実だとするならば、対応方法は「共存」を第一に考えるしかなくなります。


だから、戦争を本当になくしたいと思うのであれば、まず、心の問題を解決する以外に無い、というのが実はリアリティのあるアプローチであるわけです。ハンちゃんがリトリート(瞑想会)をあちこちで催して、参加者に「トランスフォーム(覚醒)」を促そうとするのもそういうことからだと思います。他のニューエイジな人たちも同じようなことを考えているのだろうと思います。

2010年6月25日金曜日

ハンちゃんが来る!

魔太郎がくる、という藤子不二雄のマンガがかつてあった。
いじめられっ子中学生の魔太郎が、いじめを受けた相手に超能力で復讐する、というマンガだったが、当時はいじめの全盛で、結構みんなに受けていた。当然、わたしも熱心な読者(笑)の一人で、毎週、少年チャンピオンを立ち読みしていたものだ。

話し変わって、来るのは魔太郎ではなく、ティク・ナット・ハンというベトナム人のお坊さん。

ベトナム戦争のおりに敵・味方関係なく負傷者を救助する活動や、ボートピープルを助ける活動、パレスチナ人とイスラエル人の対話の集会などなど、平和活動をいろいろしている人で、かのマルチン・ルーサー・キング牧師とも親しかったとのこと。
いまはベトナムに帰れずにフランス南部にプラムビレッジという施設を作り、そこを拠点に活動をしている。

日本ではほとんど知られていないみたいだけど、アメリカ・ヨーロッパでは、ダライ・ラマ14世とおなじくらいの有名人だとか。

ノーベル平和賞の候補にもなっていて、今年はひょっとしたら取るかもしれない。
で、来年の4-5月に来日予定との情報がきている。

Mindfulness Circle Japan ティク・ナット・ハン 日本ツアー2011

この人のすごいところは、別に平和活動がどうこうだけではなくて、「マインドフルネス」=気づき の開発をいろんなトレーニングを通じてやっていること。歩く瞑想、食べる瞑想、お茶を飲む瞑想と、いろいろな手段を使って、覚醒をうながそうとしているのだ!

まあ、いろいろ著書も翻訳がでているので、興味のある人は読んでみると面白いと思います。

和書 › "ティク・ナット・ハン"

2010年6月11日金曜日

BI(ベーシック・インカム)の財源についてまとめてみる。

BIについて、Twitterで議論したが、やはり最終的には財源の問題になるようだ。

いい機会なので、整理しておこう。

とりあえずBIを月額 1人 5万円 1人年間60万円で考える。必要な費用だが、

年齢(5歳階級),男女別推計人口 より、

日本国民 平成22年度5月推計で 1億2,736万人。
65歳以上 2,931万人。
20歳未満 2,299万人

20歳以上を支給対象として考える。

65歳以上の2,931万人についてについては、2009年以降の基礎年金の国庫負担割合が1/2(1/2は社会保険料ではなく税金でまかなっている。)なので、BI財源については1/2を新規財源で得られればよい。

2,931万人 X 30万円(年間60万円の1/2) = 8.8兆円 (これが、65歳以上に必要な額。)


20歳以上、65歳未満人口は、7,506万人なので、

60万円 X 7,506万人 = 45.0兆円

これに、65歳以上 2,931万人分の8.8兆円を足して、53.8兆円。


生活保護はBIに一元化されるので、ここから現行の生活保護分を引く。ただ、生活保護については古い資料しかみつからなかった。仕方が無いので、これを使用。
平成18年度 社会保障給付費

現行で生活保護その他が 2.3兆円ある。これを予算からは除外する。(個別に細かい加算が必要な場合があると思うが、とりあえずそれは置いておく。)

53.8兆円 - 2.3兆円 = 51.5兆円

が、BI導入のために新規に必要な予算となる。

所得税や相続税の増税時のシュミレーションがやっかいなのだが、経済学者の飯田さんが提示してくれいてるので、それにのっかる。(笑)
(ただ、飯田さんの消費税率見積もりは少ないように思うので、これは下のように補正する。)

”実践派エコノミストが提案するベーシック・インカム”

・相続税を一律20%に上げ控除をつけない : 8兆円-10兆円。
・景気回復で5年で10兆円。
・所得税の累進をもとに戻す : 約3兆円。

相続税と所得税の増税で、11-13兆円が入る。景気回復分については、2009年の税収が予想よりも9兆円減だったから、まともに予想どおりにいけば10兆円程度は入ってきたはずだから、これもつけておく。で、計 21 - 23兆円。平均とって22兆円としておく。

51.5兆円 - 22兆円 = 29.5兆円

消費税、1%で2兆円の増収だから、29.5 ÷ 2 = 14.75%。現行の5%とあわせると、19.75%で約20%となる。つまり、ヨーロッパ並みの消費税率(フランスは19.6%、ドイツは17%、イタリアは20%)でBIは可能だ、ということになる。

(ラフな試算ですのでいろいろ見落とし等あるかもしれません。あくまでも試算ということで。)


P.S.
20歳未満の未成年者全員に成人の半額の「未成年手当」(月 25,000円 年間 30万円)を支給したい場合は、

20歳未満 2,299万人 X 30万円 = 6.9兆円

をどこかから持ってくる必要があります。
消費税だけでやると、6.9 ÷ 2 = 3.45
で、3.5%程度のUPが必要ですが、現行の「子ども手当」が廃止できますから、その分については、相殺できるかと。

2010年6月6日日曜日

知れば知るほど、わからなくなる。(笑) 普天間問題とか抑止力とか。

Twitterの#futenmaタグは激論が飛び交うタグで、わたしも時折参加させてもらっている(笑)のだけれども、最近、知れば知るほど普天間問題とか抑止力とかがわからなくなってきた。

資料39 再編実施のための日米のロードマップ(仮訳)

普天間基地が辺野古地区へ移設することを条件に、約8000名の要員及び約9000名のその家族がグアムに移住してくれることになっている、という報道を見て「ああ、結構なことだ。それだけ沖縄の負担が減るのなら辺野古に基地を作るのも仕方が無いなあ。」と思っていたのだが、実は約8000名の要員は普天間からではなく、キャンプ・ハンセンというところから転出するそうな。

「普天間基地」移設問題の本質について
「移転を予定されている部隊:第3海兵師団 (ⅢMEF=The 3rd Maritime Expeditionary Force)約8000名の要員及び約9000名のその家族(主としてキャンプ・ハンセン)」

じゃ、別に普天間の代替えが決まろうが決まるまいが、さっさと移転してくれればいいと思うのだが、なぜか代替基地の提供がリンクされてしまっていて、辺野古が決まらないと約8000名は動けない、という。
どーゆー、理屈でリンクしなきゃならんのか?わしにはさっぱりわからんよ・・・状態です。
(ほとんどヤクザの因縁のような・・・。)

海兵隊の「抑止力」もそう。鳩山さんが思わず口走ってしまった、知れば知るほどにわかった「抑止力」なんだけど、こっちは知れば知るほどにわからなくなってきた。

中国の軍人さんが、「基地が沖縄本島から中国に近いところに来たら脅威だー!」って言っているのが「相手が怖がっている」=「抑止力」の証拠、っていう意見があるんだけど、

中国人民解放軍軍事科学院の江新鳳上級大佐が警戒する沖縄米海兵隊の抑止力

(追記:この「週刊オブイエクト」は軍事の具体的な話が満載で、おもしろいし、私も時々見させてもらってます。核兵器が小型化し、運搬手段が発達したため沖縄に核を置く必要が無くなった、というのも教えてもらいました。
金子秀敏氏が「それ(核兵器)が沖縄に隠されてる。鳩山首相が抑止力とした正体はそれだ」とトンデモ陰謀論 )

だけど、守ってくれる他の空軍やら海軍もなしに、下地島に海兵隊の基地だけ単独で突出させて置くなんていうのは、ありえない見解なので、つまりそれはこの中国の軍人さんにあんまり見る目がなかった、ということではないの?と思ってしまう。

あと「斬首作戦」というのがあって、これは中国が台湾侵攻するのに、おおっぴらにやるとアメリカと大戦争になってしまうので、特殊部隊を派遣して要人を抑えてしまい、親中政権を樹立して中国への帰属を宣言してしまう、というものらしい。

アメリカ軍当局もそういう事態を想定しているらしいのだが、
沖縄海兵隊の戦闘部隊、米「移転困難」 (2005年6月30日 読売新聞)

「中台有事のシナリオとして、中国軍が特殊部隊だけを派遣して台湾の政権中枢を制圧し、親中政権を樹立して台湾を支配下に収めることを想定。親中政権が台湾全土を完全に掌握するまでの数日間に、在沖縄海兵隊を台湾に急派し、中国による支配の既成事実化を防ぐ必要があるとしている。」

これって、でもどういうタイミングで海兵隊を出すつもりなんだろうねえ?特殊部隊が出ずに台湾国内の親中派が決起した、っていうことになったら「斬首作戦」じゃなくて台湾国内のクーデターになっちゃうけど、それで海兵隊が出て入ったら単なる侵略じゃん?
まあ、アメリカは昔から中南米でそういうことをやってきたんだろうけど、中国さまが相手にいるんだから、ちょっとそれは考えにくい。逆に、海兵隊が出動なんかしたら、即、中国に全面攻撃の大義名分を与えてしまうのではないか?と思うのだが・・・。

あと、軍事関係もバカにせずに本を読むようになったのだけれども、ものの本を読むと、96年の台湾海峡危機の時は中国軍は「演習」を理由に海軍・空軍を台湾付近に展開、対応するアメリカは「台湾関係法」にもとづいて空母2隻を派遣して事態がおさまった、らしい。


「中国の戦争」に日本は絶対巻き込まれる (単行本) 平松 茂雄 (著) 


その後中国は空母が出てこれないように、一生懸命潜水艦やなんやらで西太平洋の調査を行っていて、いざという時に空母を足止めしようとしているらしい。これって、結局、抑止力の正体は空母とそれに続く空・海軍とそのうしろにある核兵器のことだって、証明しているようにおもうのだが・・・。

ほんとうに、いろいろ知れば知るほど、わからなくなる。(笑)

2010年6月5日土曜日

政権交代なんかなくっていい?

Twitterやりだしてから、特定ハッシュタグでついつい論争をしてしまう。(笑)
「不戯論」の戒めがあるのに、悪い癖でついついのめりこんでしまう。

先日、政治関連のハッシュタグで、「民主主義なのだから、政権交代可能な体制を作ることが必要。だから、民主党政権は2期8年やらせて、まず安定させるべき。」という主旨のことを言ったら、反論がいっぱい来た。

多くは、「政治とカネ」「普天間問題」で、いまの政権の問題や欠陥をあげて「任せられない」「能力がない」というものだった。
しかし、こちらはそういう議論をしているのではない。
60年も同一政党による政権が続いたのだから、官僚さんとか業界団体さんとか、いろんなところが癒着してしまっているのは、もう、みなさんご存知の通り。
小さな団体でも、同じ人が長いこと役員や代表者をやっていると、だんだんいろんなことが「暗黙の了解」となり、「お付き合い」が固定化して、外から見ていると「何やってんだ?」というようなことになりがちだ。
ましてや、大きな権力とお金が動く国政の場なのだから、一定期間ごとに担当交代させて、前任者のアカや隠し事を全部きれいに洗い出し、新規にスタートするほうがよい。そういう仕組みが現実的にうまくまわりだすように、2期8年くらい待ってみましょう、ということ。

反論されてきた方の中には、「衣食住が足りていれば政権交代とか無くてもいい。」という方もおられた。それはそれで、「帝力なんぞ我に及ばん」で牧歌的な生き方だから否定はしない。個人の生き方としては結構だと思う。

ただ、現代日本は民主主義国家なのだから、政権交代による浄化作用というのは否定できないので、悪いけれどもやっぱり政権交代は必要なんですよ、と言わざるえを得ません。

それと、反論してくる人はどうも単に「民主党政権」が気に入らない、というだけの人が多かったようだ。次の選挙で自民党になるのはOKらしい。(笑)4年で政権交代というのも不安定で良くないと思うのだが、「もう一度自民党に戻って、それからは永遠に政権交代が無いのがいい」、というのがこの人達の本音なら、もう、話をする値打ちも無い。(笑)

ネット上の論争なんて無意味だなあ、と思いつつ、またやってしまうであろう自分が情けない。(笑)

2010年6月1日火曜日

なぜ上達できないのか?

語学でも習い事でもなんでもそうなんだけれども、やっていて上達する人とそうでない人にはやっぱり差があります。

何年もやっているのにいっこうに上達しない、上達が遅い人というのには、共通点があるようです。

1.あれもこれも、と手を出しすぎる。
いくつもの教室に通ったり、何人もの先生についたりする人がいますが、いろんなことをたくさん教えてもらっているのがどうも仇になっている場合があるようで、あれもこれもと手を出しているうちにどれもたいして身につかないまま時間だけがすぎていく、というようなケース。
1つの教室、一人の先生について、よそ見をせずに基本からじっくり学ぶ人のほうが結局はうまくなります。

2.「できないこと」をやろうとしない。
初心者なので「できない」のは当たり前。それを「できないから」恥ずかしがって、練習をしない。結果、できなくて当たり前。これの繰り返しでいつまでも「できない」状態に陥っているケース。
「できない」から教えてもらいに来ているのだし、「できない」から練習をするものだ、ということを理解しないとダメ。上達度は恥をかいた量に比例します。

3.復習しない。
習ったことは家に帰ってから復習しないと身につかない。教室に来たときしか練習しない、というのはあきらかに練習量不足。

よそ見をせずに、汗をかき恥をかく。それが上達のコツですね。