障害児学童保育所でボランティアをはじめて約一ヶ月。
だんだん、実情や個々の子供の特徴などがわかってきました。
お迎えにいったり、お出かけをしたり、子どもたちはたいがいの場合はみんなよろこんで来てくれるし、外出先でもそれぞれに自分なりの楽しみ方を持っていて、それなりに過ごしているのがわかりました。
面白いことに室内でも子供によって、自分の居場所というのがだいたい決まっていて、Aちゃんは部屋の奥の隅、B君は洗面所の近くの床、等々、固定した居場所が落ち着くようです。
ただ、困るのが問題行動。ものを壊したり暴力を振るったりすること。
やっぱり小学生から高校生の知的障害のある子を預かっているので、トラブルはつきものです。
お弁当が気に入らないのか、弁当箱を投げ出して中身を床にばらまいてしまったり、他の子の持っているおもちゃを取り上げたり(よく観察していると、自分が遊びたいのではなく、どうも人の持っているものが欲しくて取り上げているようでした。)、他の子がCDを聞いているのを、プレーヤーを止めに行ったり(これも嫌がらせが目的のように見えました)、TVの上に座ったり(壊れるのでやめて下さい。(汗))、いろいろです。
注意してやめさせている(あまりにもひどい場合は、大声で叱りつけたりします)のですが、時によってはパニックを起こしてしまい、自傷行為をしたり、指導員や他の子に暴行(なぐり、蹴り、かみつき)をする場合もあります。
子供への暴力は指導員が体を張ってやめさせていますが、指導員自身が殴られたり噛まれたりはけっこうあります。噛み付きはイタイですよ。私もこの間一度やられましたが、大きい子にやられて傷跡が残っている人もいます。指導員のほうが虐待されていますね。(涙)安い給料で来てもらっているのに、申し訳なく思います。
保育所の室内で、しかも指導員相手である場合はまだいいのですが、これが外出先で一般の人相手だとシャレになりません。実際に、道路や電車の車内でやってしまった場合もあります。
軽い場合はその場で相手に謝り倒してなんとかゆるしてもらっていますが、例えばお年寄りに蹴りを入れたり、公園で石をなげてそれが人にあたったり、あるいはコンビニでものを持ったまま黙って出ていったり(本人は万引きとかいう意識は全くない)した場合は、ただではすみません。
指導員がいっしょのときではなく、親と出かけているときにそういうことになってしまい、通報されて警察沙汰になったことも何度か聞いています。
警察もひどい場合やたび重なる場合はそれなりの対応をせざるを得ないようです。特に中学生、高校生の体の大きな男の子がやると、もう放っておけることではなくなります。
「しつけ」ということがおよそ不可能な子もいます。が、あまりにひどい問題行動は、小さい時から叩いてでもとにかくやめさせることが大事だと思います。親や学校の教師、指導員がとにかく「ひどい問題行動は許さない、すぐにしかって止めさせる」ことが必要だと思います。一貫してやってはいけないことを覚えさせ、問題行動を少しずつでもなくしていくことが大事だと思います。
私も、何度か子供の間に割って入って暴力行為をやめさせたり、道で暴れだしたのを取り抑えて連れていったりしました。結構な体力仕事です。
こういうことを言うのは、子供の将来を心配しているからです。問題行動のあまりにひどい子は、結局、専門の施設か刑務所くらいしか行くところがなくなってしまいます。
累犯障害者 (新潮文庫) (文庫) 山本 譲司 (著)
によれば、受刑者の何割かが知的障害者であり、軽犯罪(窃盗、暴力事件など)で刑務所の出入を繰り返しているそうです。本人に悪いことをしている、という意識が無い場合が多いでしょうから、繰り返すのは当然だと思います。
専門の施設にしても、結局は「閉じ込め」ですのであまり望ましいことではありません。できれば地域のグループホームなどに住んで、作業所に通い、余暇はガイドヘルパーなどと一緒に外出して、地域で暮らしていくのが障害者本人にとって一番いいことだと思います。そのためには、問題行動は極力なくさなければならない。
親がやりたい放題させて問題行動を放置していると、最終的には専門の施設か刑務所に子供をやることになってしまいます。
「なくせ、問題行動!」がいまの私のボランティアとしてのスローガンです。
2010年4月24日土曜日
2010年4月14日水曜日
嵐を呼ぶ障害児学童保育所(笑)
会社にいく必要がなくなって、時間ができたので、地元の障害児学童保育所でボランティアをしています。
子供が学校から帰ってきたお迎えにいって、学童保育所まで連れてくるのと、部屋の中で適当に遊んでやったり(喧嘩の仲裁も含む(笑))、土曜日などの時間があるときはみんなでいろんなところへ外出する補助をやったりしています。
おかげで、日に焼けてきました。
この学童保育所は、地域の障害児のお母さんたちを中心にして設立しました。私の妻が代表をつとめており、もう、かれこれ9年になります。(よく続いたもんだ。)
設立当初は、私も書類作りやら賃貸契約やらいろいろ手伝いました。(借りている部屋の連帯保証人にされています。(汗))
知的障害児のガイドヘルパー資格をとることにしたのもそのためです。
この間2日間の講習会に行ってきましたが、日本における福祉の歴史からはじまって、知的障害者の心理、発達障害児について、具体的な外出時の注意点やロールプレイングなど、充実した内容でした。ガイドヘルパーって、結構大変な知的かつ肉定的労働だとわかりました。
(その割に給料の安いこと。行政のほうがもう少しなんとかしてくれないといけません。)
学童保育所のほうは、新学期がはじまったせいと季節の変わり目のせいか、子どもたちがおちつきません。イライラするのか、部屋のなかで跳ね回ったり、大声をあげたりが、いつもよりも激しいようです。
特に気をつけないといけないのは外出時。道路に出たとたんに走り出したり(本人には目的物しか見えていない。)、地下鉄のホームの端ギリギリに立ったり、他の人を押しのけて先へ行こうとしたりと、油断ができません。やっぱり、外出にガイドヘルパーは絶対必要。
ただ、数は少ないですがなにか私のことを気に入ってくれている子もいるみたいで、私が一緒にいるとおとなしくなってくれたりするのがうれしいですね。家に送っていく時も苦手の犬を一緒に回避したり、いろいろと特徴があって楽しいです。
ガイドヘルパーを仕事にしてもいいかなあ、と思うのですが、なにせ給料が安すぎるので、うちの鬼ヨメは絶対に許してくれないだろうなあ・・・。(笑)
子供が学校から帰ってきたお迎えにいって、学童保育所まで連れてくるのと、部屋の中で適当に遊んでやったり(喧嘩の仲裁も含む(笑))、土曜日などの時間があるときはみんなでいろんなところへ外出する補助をやったりしています。
おかげで、日に焼けてきました。
この学童保育所は、地域の障害児のお母さんたちを中心にして設立しました。私の妻が代表をつとめており、もう、かれこれ9年になります。(よく続いたもんだ。)
設立当初は、私も書類作りやら賃貸契約やらいろいろ手伝いました。(借りている部屋の連帯保証人にされています。(汗))
知的障害児のガイドヘルパー資格をとることにしたのもそのためです。
この間2日間の講習会に行ってきましたが、日本における福祉の歴史からはじまって、知的障害者の心理、発達障害児について、具体的な外出時の注意点やロールプレイングなど、充実した内容でした。ガイドヘルパーって、結構大変な知的かつ肉定的労働だとわかりました。
(その割に給料の安いこと。行政のほうがもう少しなんとかしてくれないといけません。)
学童保育所のほうは、新学期がはじまったせいと季節の変わり目のせいか、子どもたちがおちつきません。イライラするのか、部屋のなかで跳ね回ったり、大声をあげたりが、いつもよりも激しいようです。
特に気をつけないといけないのは外出時。道路に出たとたんに走り出したり(本人には目的物しか見えていない。)、地下鉄のホームの端ギリギリに立ったり、他の人を押しのけて先へ行こうとしたりと、油断ができません。やっぱり、外出にガイドヘルパーは絶対必要。
ただ、数は少ないですがなにか私のことを気に入ってくれている子もいるみたいで、私が一緒にいるとおとなしくなってくれたりするのがうれしいですね。家に送っていく時も苦手の犬を一緒に回避したり、いろいろと特徴があって楽しいです。
ガイドヘルパーを仕事にしてもいいかなあ、と思うのですが、なにせ給料が安すぎるので、うちの鬼ヨメは絶対に許してくれないだろうなあ・・・。(笑)
2010年4月8日木曜日
お花見に行ってきました。
日曜日、お花見に行ってきました。
中央線の朝潮橋を降りてすぐにある、八幡屋公園。
桜が沢山あって、広場や遊具もあり、我が家は毎年ここでお花見をしています。
おじいちゃんがおにぎりを作ってきてくれました。
長女はおさんぽで丘の上へ。
次女はみんなとバトミントンで楽しく過ごしました。
天気もよくいい一日でした。
中央線の朝潮橋を降りてすぐにある、八幡屋公園。
桜が沢山あって、広場や遊具もあり、我が家は毎年ここでお花見をしています。
(丘の上から見た八幡屋公園全景)
おじいちゃんがおにぎりを作ってきてくれました。
長女はおさんぽで丘の上へ。
次女はみんなとバトミントンで楽しく過ごしました。
天気もよくいい一日でした。
2010年4月4日日曜日
iPhoneスッッゲー!腰が抜けたわ。(笑)
iPhone買いました。(今更ながら(笑))
使ったことが無いので、使い方を調べようと、あらかじめ書籍を買っておきました。
1.基本的な使い方
iPhoneを買ったら最初に読む本 3GS対応版 (大型本)
2.情報術・活用術
iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ)
iPhone仕事術! ビジネスで役立つ74の方法
1.はiPhoneを買ったその日に実物を触りながらぱらぱらめくって理解するのに良かったですね。
2.は1冊目を読みましたが、なかなかいいです。さすがよく売れている本。
私が注目する機能
下記の機能を「スッゲー」と思いました。ほとんどが、iPhone情報整理術に載っていた機能やアプリです。
・Google Mobile App
GoogleのWEB上のサービスを使えるようにするアプリ。iGoogle, Gmail, カレンダー・スケジューラなどが使える。驚いたのは音声認識によるGoogle検索。音声で検索したいキーワードをしゃべるとそれを認識して文字に置き換え、Google検索してくれる。これはスッゲー便利。
・音声認識メール
これは本当にスッゲー!アプリ。起動してメールで送りたい内容をしゃべって認識させると、それなりに文字にしてくれる。それだけではなくて、その文字列をCOPYしてメールを機動すると、そのメール本文に貼りつけてくれる。あとは宛先を選んで送信するだけ。
携帯メールが苦手な中高年(笑)としては、実にありがたい機能。PCのメールはキーボードがあるし、画面も大きいのでいいのだが、携帯メールは入力方法も違うし、入力が面倒。音声認識メールがあればこういう点が助かる。音声誤認識した部分はあとで手で書きなおせばいい。
・予定表・連絡先のシンクロ
Outlook2007の予定表・連絡先がiPhoneとシンクロできる。いままでOutlook2007で持っていた予定表・連絡先を全部持ち運べるようになった。PC側でメンテナンスしておいて、シンクロできるので楽。
・iPod機能
iTunesとシンクロできるので、Podcastや音楽をiPhoneで楽しめる。iPodの新しいのを買ったのと同じ。
・日本語入力
Qwerty型ソフトキーボードがあるが、さすがにキー幅が狭いのでちょっと使いにくい。日本語キーを長押しするとあ行、か行などの各行のひらがなが表示されるので、便利。かな入力のほうが早いので、iPhoneではローマ字入力を捨ててしまいそうになる。(笑)
・EverNote
EverNoteのデータをシンクロするアプリがあるので、それをインストール。EverNoteに入れているデータをすべてiPhoneに持つことができる。出先で必要なデータにいつでもアクセスできるので、これはありがたい。地図や住所、資料などがいつでも手元で参照できる。
まだ、つかいこなせていないので、これからいろんな機能に気づいたら、また書いてみようと思います。
使ったことが無いので、使い方を調べようと、あらかじめ書籍を買っておきました。
1.基本的な使い方
iPhoneを買ったら最初に読む本 3GS対応版 (大型本)
2.情報術・活用術
iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ)
iPhone仕事術! ビジネスで役立つ74の方法
1.はiPhoneを買ったその日に実物を触りながらぱらぱらめくって理解するのに良かったですね。
2.は1冊目を読みましたが、なかなかいいです。さすがよく売れている本。
私が注目する機能
下記の機能を「スッゲー」と思いました。ほとんどが、iPhone情報整理術に載っていた機能やアプリです。
・Google Mobile App
GoogleのWEB上のサービスを使えるようにするアプリ。iGoogle, Gmail, カレンダー・スケジューラなどが使える。驚いたのは音声認識によるGoogle検索。音声で検索したいキーワードをしゃべるとそれを認識して文字に置き換え、Google検索してくれる。これはスッゲー便利。
・音声認識メール
これは本当にスッゲー!アプリ。起動してメールで送りたい内容をしゃべって認識させると、それなりに文字にしてくれる。それだけではなくて、その文字列をCOPYしてメールを機動すると、そのメール本文に貼りつけてくれる。あとは宛先を選んで送信するだけ。
携帯メールが苦手な中高年(笑)としては、実にありがたい機能。PCのメールはキーボードがあるし、画面も大きいのでいいのだが、携帯メールは入力方法も違うし、入力が面倒。音声認識メールがあればこういう点が助かる。音声誤認識した部分はあとで手で書きなおせばいい。
・予定表・連絡先のシンクロ
Outlook2007の予定表・連絡先がiPhoneとシンクロできる。いままでOutlook2007で持っていた予定表・連絡先を全部持ち運べるようになった。PC側でメンテナンスしておいて、シンクロできるので楽。
・iPod機能
iTunesとシンクロできるので、Podcastや音楽をiPhoneで楽しめる。iPodの新しいのを買ったのと同じ。
・日本語入力
Qwerty型ソフトキーボードがあるが、さすがにキー幅が狭いのでちょっと使いにくい。日本語キーを長押しするとあ行、か行などの各行のひらがなが表示されるので、便利。かな入力のほうが早いので、iPhoneではローマ字入力を捨ててしまいそうになる。(笑)
・EverNote
EverNoteのデータをシンクロするアプリがあるので、それをインストール。EverNoteに入れているデータをすべてiPhoneに持つことができる。出先で必要なデータにいつでもアクセスできるので、これはありがたい。地図や住所、資料などがいつでも手元で参照できる。
まだ、つかいこなせていないので、これからいろんな機能に気づいたら、また書いてみようと思います。
2010年4月1日木曜日
理系エリートがオウムにひっかかった理由
この間妻に聞かれたんですが、オウムの幹部って理系エリートが多かったですよね。
「あんな賢いはずの人達がなんでひっかかったの?」と聞かれてちょっと考えてしまいました。
引っかかる人には、2つのパターンがあるように思います。
ひとつには単なる「教養の不足」があるのではないかと思います。
ずっと前に、薬学卒の方(大学院出だったと思いますが。)と話をしていて、私が「そういう予定調和的なのはどうもねえ。」と言うと、「予定調和って何?」と聞き返されたことがあります。
「エーッ、知らないの?」「」うん、知らない。」「・・・・」
で、仕方が無いのでとりあえず話題を切り替えました。
一人の例でものを言うなよ!といわれそうですが、理系エリートな人が多い会社に長年いると、理系エリートの知識の「偏り」が結構目につきました。数学は100点だったのでしょう。実験の鬼だったのかもしれません。しかし、なんか宗教とか哲学とかについての教養がやっぱり不足しているように思えました。
「三位一体」とか言っても絶対わからないと思います。(分かる人はクリスチャンかキリスト教に興味があって勉強している人でしょう。)
要するに、知識的な免疫の問題だと思います。
キリスト教とか仏教とか、宗教についての基礎的な知識があれば、少なくとも「あれはヤバイ」と思うんじゃないでしょうか?引き込まれて洗脳されて、というのは次の段階ですし、ヤバイと思ったらまず近づかないですね。
余談ですが、新興宗教なんかの、世界観が「アレ」なのは、伝統宗教(例えば仏教)の教義を勝手にアレンジして独自の世界観を創り出し、その上に日本独自の先祖供養やら祖先崇拝やらぶち込んでパッケージ化して、「おれんとこのパッケージだけが真理だ!」ってやってますよね。(あ、気に触った方、ごめんなさい。)
「そんな世界観、どの経典に書いてあるんだよー。」と言っても聞く耳持ちゃあしません。
もうひとつは、神秘思想おたく。
ものすごい興味があって、いろんな本を読んでいて瞑想の方法や宗教の行法に詳しく、瞑想道場やワークショップに行ったりして、経験もある。
そういう人がオウムの出家主義に引かれた、というのはあると思います。
ある方に聞いた話では、オウムの修行体系は結構よくできていたそうです。そういう修行でいろんな効果が出た人が(それは一般的にヨガや瞑想の効果なんですが)、オウムの修行法のおかげ、と勘違いしてはまってしまった、というのはあると思います。
無知もおたくも両方が危険、というところでしょうか。(平凡な結論・・・。)
「あんな賢いはずの人達がなんでひっかかったの?」と聞かれてちょっと考えてしまいました。
引っかかる人には、2つのパターンがあるように思います。
ひとつには単なる「教養の不足」があるのではないかと思います。
ずっと前に、薬学卒の方(大学院出だったと思いますが。)と話をしていて、私が「そういう予定調和的なのはどうもねえ。」と言うと、「予定調和って何?」と聞き返されたことがあります。
「エーッ、知らないの?」「」うん、知らない。」「・・・・」
で、仕方が無いのでとりあえず話題を切り替えました。
一人の例でものを言うなよ!といわれそうですが、理系エリートな人が多い会社に長年いると、理系エリートの知識の「偏り」が結構目につきました。数学は100点だったのでしょう。実験の鬼だったのかもしれません。しかし、なんか宗教とか哲学とかについての教養がやっぱり不足しているように思えました。
「三位一体」とか言っても絶対わからないと思います。(分かる人はクリスチャンかキリスト教に興味があって勉強している人でしょう。)
要するに、知識的な免疫の問題だと思います。
キリスト教とか仏教とか、宗教についての基礎的な知識があれば、少なくとも「あれはヤバイ」と思うんじゃないでしょうか?引き込まれて洗脳されて、というのは次の段階ですし、ヤバイと思ったらまず近づかないですね。
余談ですが、新興宗教なんかの、世界観が「アレ」なのは、伝統宗教(例えば仏教)の教義を勝手にアレンジして独自の世界観を創り出し、その上に日本独自の先祖供養やら祖先崇拝やらぶち込んでパッケージ化して、「おれんとこのパッケージだけが真理だ!」ってやってますよね。(あ、気に触った方、ごめんなさい。)
「そんな世界観、どの経典に書いてあるんだよー。」と言っても聞く耳持ちゃあしません。
もうひとつは、神秘思想おたく。
ものすごい興味があって、いろんな本を読んでいて瞑想の方法や宗教の行法に詳しく、瞑想道場やワークショップに行ったりして、経験もある。
そういう人がオウムの出家主義に引かれた、というのはあると思います。
ある方に聞いた話では、オウムの修行体系は結構よくできていたそうです。そういう修行でいろんな効果が出た人が(それは一般的にヨガや瞑想の効果なんですが)、オウムの修行法のおかげ、と勘違いしてはまってしまった、というのはあると思います。
無知もおたくも両方が危険、というところでしょうか。(平凡な結論・・・。)
登録:
投稿 (Atom)