2010年5月8日土曜日

真向法(まっこうほう)

坐禅の会に行った折は、ほんとうに朝から晩まで、坐禅と歩行瞑想の繰り返しでした。
最初はよかったんですが、2日、3日とたってくると、だんだんと足にダメージがたまってきて、特に午後なんか座るのが苦痛で仕方がなくなりました。

先生(お坊さん)に相談すると、「上田さん、体が固いから。」と言われてしまいました。

坐禅や瞑想をする人間は、股関節の柔軟性が非常に大事だ、ということ。

坐禅の前にストレッチはやっていたのですが、根本的に私のカラダは若い時からガチガチの硬さなので、ちょっとやそっとでは柔らかくなるもんではない。

家に帰ってから、いろいろネットで探してみたのですが、家の近所に真向法を教えてくれるところがありました。自転車でほんの10分もいかないところ。

さっそく電話してから、行ってみました。

真向法はたった4つの体操で出来ている運動。股関節をとにかく柔軟にして、よく動かすようにする運動。体の固い人間にとっては、かなりキツイ運動に思えました。

指導してくれる先生は、大きな声で掛け声をかけながら丁寧に指導してくれました。あせって柔らかくしようとはしないで、毎日少しずつ続けることが大事だと。

4つの体操の他に補助運動もやってもらいました。2人一組になってマッサージを受けるような運動で、結構気持ちのいいものでした。これだけでもやる値打ちがあるなあ、と思いました。

毎日、朝晩ちょっとずつやっていくことにしました。体が急にやわらかくなるものではないですが、毎朝の瞑想のときに足が少しは柔軟になってきたのか、痛み方も少しはましになってきたようです。

次回、坐禅の会に行ったときには、足の痛みを気にせずに集中して座れるようにしておきたいと思います。

2010年5月4日火曜日

Twitter 最近の投稿のまとめ

2010年05月04日(火) 1 tweets
ソース取得:
5月13日(木) 20時からね。予定表にいれとかないと。 「孫正義さん×佐々木俊尚さんの『光の道』対談をダダ漏れします」 ■開催日:5月13日(木)■ 開催時間:20時から22時頃迄討論が終了するまで http://ow.ly/1Gtif
posted at 05:38:25
Permalink - 2010年05月04日
2010年05月03日(月) 6 tweets
ソース取得:
「eBook USER、オープンしました」 電子書籍/eBook関連情報のポータルサイト http://ebook.itmedia.co.jp/
posted at 19:03:18
購入はもう少し待ってみるのがいいかもしれん。「iPadを使い始めてから3週間以上が経過したが、アプリがクラッシュするという問題には比較的頻繁に遭遇する。」 「高級Netbook…だと…?」 iPadの活用法を考えてみる (1/2) http://ow.ly/1G9We
posted at 18:53:39
Blog更新 : ほぼ八戒ダイエット http://ow.ly/1G5Jz
posted at 11:58:00
「常識的な「市民感情」から言えば、政治資金収支報告書における記載期日のズレよりも、2億5000万円もの公金の使途こそ、法廷で明らかにしてもらいたい重大な問題なのではないだろうか。」 官房機密費を暴露した野中広務の真意を測る http://ow.ly/1G266
posted at 06:38:35
「日本人はそうやって普段、自己主張をせず、おとなしく空気の決定事項にしたがっているのだが、それはやはり一種のストレスの源である。そして、そのタガが外れると突然攻撃的になってしまうのだ。」 そろそろ2ちゃんねる的言説は卒業しよう http://ow.ly/1G20V
posted at 06:32:07
「2ちゃんねるのパワーの源泉は、会社に不満をもちながら、それを上司にはいえない平社員のストレスだと思う。」 天皇制と2ちゃんねる http://ow.ly/1G1ZI
posted at 06:30:56
Permalink - 2010年05月03日
2010年05月02日(日) 4 tweets
ソース取得:
「これこそが善良な市民としての感覚である。」とはとても思えんのだが・・・。 「第5検察審査会の議決書全文を引用する。審査補助員の弁護士は元刑事裁判官で最近弁護士に登録した様子。」 小沢氏起訴相当の議決書全文 http://ow.ly/1FWaP
posted at 23:17:57
”豊かな国日本がかくも不幸せなのはなぜか” マル激トーク・オン・ディマンド(2010年04月30日) http://ow.ly/1FVx7
posted at 22:16:06
お、このインタビューは見ないと。 QT @ookumamasa 副島氏インタビューby岩上氏■ オバマ政権の海外米軍撤退の動向・海兵隊はグアムへ。日本の過大な米軍維持費負担・鳩山政権は対米属国からの脱却へ http://ow.ly/1FUpk
posted at 20:22:06
暑いのが大の苦手の妻。TVでアンコール・ワットを見て、「いいねえ、アンコール・ワット行きたいねえ。」と言う。わたしの「暑いよ。」の一言で諦めた。(笑)
posted at 20:08:26
Permalink - 2010年05月02日
2010年05月01日(土) 2 tweets
ソース取得:
Blog更新 : アフガニスタンに届いたランドセル http://ow.ly/1FFjq
posted at 22:03:25
「報告書によれば、ムサンナ収容所の看守は取り調べの際、収容者を目隠しして逆さ吊りにし、殴る、蹴る、ムチで打つなどの暴行を加えていた。」 [イラクの「秘密収容施設」で拷問や性的虐待、証言報告] http://ow.ly/1FF4X
posted at 21:49:13
Permalink - 2010年05月01日
2010年04月25日(日) 4 tweets
ソース取得:
へーっ、もうノートPCいらないかも。 QT @no1kiosk: おっ!やってみねば。RT @hhkb1 ★朗報だね RT @komoeda: え、ウソ、ホントに? http://bit.ly/bzZX1w #katsuma #kohmitweet #ipad #apple
posted at 12:12:31
水冷とか。 QT @net_surounin: そっか 小さいファンを廻して、冷却するから拙いんであって、何らかの 静音された冷却方法を付与すれば良い訳か。っても、そんなもの どこにある?
posted at 06:32:00
「この世が成熟した市民ばかりになれば、市場は「火が消えたようになる」けれど、それでもいいですか、ということである。というのも、「成熟した市民」は、その定義からして、他者と共生する能力が高く...」 "大人への道" 内田樹 http://ow.ly/1CElt #miyadai
posted at 05:27:26
さて、起きた。
posted at 05:21:09
Permalink - 2010年04月25日
2010年04月24日(土) 7 tweets
ソース取得:
ちなみに、こういう曲。 http://ow.ly/1CwLM #follomeJP
posted at 19:04:51
Twitterのテーマ曲は、イルカの「フォローミー」にすべきだと思う。 #follomeJP
posted at 19:03:27
ううむ、これは試してみる価値はあるかもしれん。「ホルモンで自閉症改善 金沢大教授らが発表」 http://ow.ly/1Cs28
posted at 09:18:47
これはすごい!素晴らしすぎる!「日本の伝統的風景をゲームに変えた『超・ちゃぶ台返し!』」 http://ow.ly/1CrXz
posted at 09:13:47
「イラクの子どもを救う会」 http://www.nowiraq.com/
posted at 09:03:43
「アメリカが投下した劣化ウラン弾の放射能によって、今後、5年、10年という長い期間、イラクの人々は傷つき、殺されていきます。」 "イラク―放射能を浴びる子ども達【1/3】閲覧注意" http://ow.ly/1CrNN
posted at 09:02:52
Blog更新 : 「無くせ、問題行動!」 http://ow.ly/1Cofh
posted at 05:34:15
Permalink - 2010年04月24日
2010年04月23日(金) 12 tweets
ソース取得:
牛を食べずに穀物を直接食べた方が遥かに効率はいいですからね。 QT @maruco2271: 世界の水不足は食糧不足に直結。水不足の最大の原因は牛の食べすぎ。牛は広大な森林を伐採し人間の何倍もの穀物飼料を必要とする。もし人間が牛を食べなかったら世界の飢餓は半減する。@2tarou
posted at 09:25:31
「今回の普天間基地問題については、そこにだれがどこに移動するのかを誰も知らない。実は全く根拠が存在していない。」 "Ust中継~川内博史衆院議員インタビュー ... 岩上安身インタビューまとめ" http://ow.ly/1BWCx #futenma
posted at 06:29:56
RT @yamebun: 【普天間移設】テニアン島(米自治領)が移設先として立候補 地元議会が誘致決議 日米政府に検討求める←共同がネット配信で特集(http://bit.ly/9AhDwZ)  #futenma
posted at 06:24:51
コレは凄い!本当にすごい! "More from Eyjafjallajokull" http://ow.ly/1BVsv
posted at 05:39:46
本当は日本のマスコミが批判しないといけないんですが、日本のマスコミはなにぶん、アレですから・・・。(笑) 「「いかれた鳩山」記事。日本のマスコミではなく海外誌が批判」 http://ow.ly/1BVpy @hatoyamayukio
posted at 05:38:34
日本人、タイ人、トルコ人、エジプト人、ドイツ人、イギリス人、ベルギー人、アメリカ人、フィンランド人、フランス人、スイス人その他が集まる会議で、みんなが話せる言語って、英語しかなかったからなあ。「英語は人類最後の世界共通語になるだろう」 http://ow.ly/1BV4C
posted at 05:26:32
田母神さんって、内弁慶だったんだ。「田母神閣下の内弁慶的虚構 - 北村隆司」 http://ow.ly/1BUVX
posted at 05:20:38
飲んだあとのラーメンがいかんのですよ。ラーメンが。満腹で食べられない人の分まで食ってしまった・・・。(笑) QT @kuro_meg: 身体が重いほど食べるって•••笑
posted at 05:11:30
最近練習に行けないので、脚力が弱っている。体重も増えているのか、二起脚で飛べない。早くもとに戻さねば。
posted at 04:48:41
昨日食べすぎて体が重い・・・。
posted at 04:47:29
感情的に怒るのと教育として叱るのは別でしょう。子供時代に喧嘩に明け暮れた男が叱り方を知っているというわけではないです。 QT @yusukeskinjp: デイキャッチを聞く@miyadai 氏が、ケンカをしてない世代が先生になって... #miyadai
posted at 04:40:36
さて、起きた。
posted at 04:34:54
Permalink - 2010年04月23日
2010年04月22日(木) 5 tweets
ソース取得:
曹操はすきなキャラだな。
posted at 06:33:39
日本の政治家はみんな龍馬がやりたいのかねえ?そりゃ格好はいいだろうけど、あえて「乱世の奸雄」になろうかと言う人はいないの?あ、小沢一郎がいたか。(笑)
posted at 06:05:35
「ようするに、「わしはもう『日本』だけの事を考えるゆうがは出来んのです。」という時代なのです。」「「龍馬をやりたい」とか、「立ちあがれ日本」などと叫ぶ政治家は、時代の動きの最後尾を後ろ向き...」 "明治維新が二度と起らない理由 - 矢澤豊" http://ow.ly/1BqKS
posted at 06:03:10
韓国ドラマ、IRISを見た。結構おもしろい。第一話を見た限りでは、カネがかかっているし、それなりに楽しめた。以外だったのはキム・スンウが悪役で出てきたこと。年とってしぶくなっていた。結構期待のドラマ。
posted at 05:26:24
さて、起きた。今日はまともな時間に寝てまともな時間に起きられた。(笑)
posted at 05:24:19
Permalink - 2010年04月22日
2010年04月21日(水) 3 tweets
ソース取得:
電子書籍普及のあかつきには、フリーランスの「出版コンサルタント」が出現すると予測。プロの編集者が校正者や法律家と組んで「あなたの本を売れる一冊にしてあげます。」という商売。1冊いくらの初期費用をもらって契約し、電子出版の登録まで面倒を見る。成功報酬は売上の1割とかどうかな?
posted at 05:50:47
さっそく、WEB上にある本の表紙写真をCOPYしてEvernoteへ。タイトルをつけて保存しておく。本屋で探すときkに参照。
posted at 05:42:16
evernoteクライアントを機動しておいて、Printscreenボタンを押すと、切り取りたい部分を限定するラインが出てる。欲しい部分を選択するとその部分のみが新しいノートになって、Evernoteに格納される。Evernoteスッゲー!
posted at 05:40:12
Permalink - 2010年04月21日
2010年04月20日(火) 4 tweets
ソース取得:
ダメなわたし、できないわたし、みじめなわたし、はぜんぶ自分が作り出したストーリー。ストーリーを捨ててみる。 #katsuma
posted at 04:06:46
子ども手当、高校授業料無償化で確かに及第点。「毎日新聞のマニフェスト検証記事では、達成度は2割と、わずか半年の政権としてはかなり高い。着手率も85%だから素晴らしい。」 http://ow.ly/1AnBU 「安倍政権との比較」って、死んだ子の歳を数えてもねえ・・・。(笑)
posted at 04:02:23
0: もう、スマートフォン以外ありえない。 QT @kmzk: 0 RT @gnue: 限りなく可能性は0 【iPhone/Androidユーザーに質問。 次に機種変/買増するときに、非スマートフォン、いわゆるガラケーを選ぶ可能性は... #meeda
posted at 03:43:55
さて、起きた。今日は調子がいい。
posted at 03:42:21
Permalink - 2010年04月20日
2010年04月19日(月) 7 tweets
ソース取得:
そうこう言っている間に、フォロワー 200人突破。みなさんありがとうございます。
posted at 19:23:09
[MM読了]『ダンマパダ』全詩解説―仏祖に学ぶひとすじの道 http://bit.ly/cjFMRf ★★★★★ 法句経(ダンマパダ)の全偈に、ブッダゴーサ長老の注の因縁話がついた決定版。法句経はいままでも読んだことがあったが、個々の偈の話された背景がわかって、句の意味…
posted at 19:09:50
このごろ、どんどんフォロワーが増える。なにかあったのだろうか?
posted at 18:59:56
IPONE 3Gが無線LANにつながったりつながらなかったり。何なんだろういったい?
posted at 18:33:13
はっはっはっ。これは面白そう。関西で上映するんだろうか?「スネオヘアー主演、ウツの坊さんがロックで六道輪廻を突き抜ける『アブラクサスの祭』」  http://ow.ly/1A62c #thinkmonk
posted at 16:37:37
ううむ、恋愛と人間関係でさんざん悩んだ、10代・20代の自分にこれを聴かせてやりたかった・・・。まあ、苦しんだからわかる、ということもあるけれども。「人間関係で悩むすべての人たちへ」 http://ow.ly/1A5Gk "10/04/18 一法庵 法話"
posted at 16:02:36
こういう方法で印刷するんだ。「プロトコルを搭載した“クラウド認識プリンタ”は、PCやサーバを介さず直接クラウドに接続し、Cloud Printからジョブを受け取れる。また、従来のプリンタも、PCにインストールしたプロキシを通じて...」 http://ow.ly/1zXfk
posted at 04:40:19

2010年5月3日月曜日

ほぼ八戒ダイエット

連休前に鎌倉に接心に行ってきました。
朝4:30に起床して、読経のあと坐禅瞑想、食事のあと坐禅瞑想と歩行瞑想を繰り返し、昼食のあとも同じ。17:30からのインタビューのあと、9:30の消灯までまた坐禅瞑想と歩行瞑想と充実した4日間でした。

坐禅の方もよかったのですが、副作用として痩せることができました。(笑)

というのは、接心中は八戒と守ることになっています。

仏教の在家信者の守るべき基本的な五戒

不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。
不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。
不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 自分の妻(または夫)以外と交わってはいけない。
不妄語戒(ふもうごかい) - うそをついてはいけない。
不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。

に加えて、

歌舞音曲を見たり聞いたりしてはいけない
天蓋付きで足の高いベッドに寝てはいけない
正午以降は食事してはならない

で、八戒になります。

朝食と昼食のあとは何も食べない(水分は可)なので、1日2食でした。
家に帰ってからも、夕食を抜いたほうが体調がいいので食べていません。
お菓子やコーヒー牛乳などをちょっと食するくらいです。

結局、一週間で3Kg痩せました。内臓脂肪が減ってくれたようで、お腹がへっこんでいます。
人間が生きていくのに必要な食物の量というのはそんなに多くはないのだなあ、とわかりました。必要もないものを惰性でムシャムシャと食べていたわけです。これぞ貪り!(笑)


ほぼ八戒ダイエット、あなたもいかが?(笑)

2010年5月1日土曜日

アフガニスタンに届いたランドセル

Twitterで協力呼び掛けが流れていたのですが、今年の3月ごろに、JOICFP(財団法人 家族計画国際協力財団)の企画で、アフガニスタンの子どもたちにランドセルを送る、というのをやっていました。使い終わったランドセルに学用品を入れて贈るとまとめてアフガニスタンに送って現地の子供達に渡してくれる、というものです。


中学生の娘が小学校で使っていたランドセルをすてようと思っていたところなので、色鉛筆やらなにやら詰めて送りました。
受け取ったという連絡もとくになかったのですが、つい先日、JOICFPからお礼状が届きました。
そこには赤いランドセルを持ったアフガニスタンの少女らしき人物の写真がついていました。




よく見ると、特徴といい中に学用品を入れたビニール袋といい、私が送った娘のランドセル。
「へー、この子が使ってくれるんだ。」と、ちゃんとアフガニスタンの子供に届いたことと、きちんと報告をくれるJOICFPに感心。
娘も写真をみて、自分のランドセルが役に立っていることを喜んでいました。